声を聞いて感じること
エッセイ
小鳥がベランダに遊びに来ていました。
たぶんイソヒヨドリではないでしょうか。
昼間に、突然すごく近くでピヨピヨという
鳴き声が聞こえてきて、僕は聞き入ってしまいました。
聞こえてきた小鳥の鳴き声が素敵だったから、
僕は姿を探したのだと思います。
声で魅了するのは人間も同じです。
僕は自閉症ですが、相手の顔を覚えていなくても、
その人が誰か声で判別できることがあります。
声の特徴だけではなく、口調や話し方でもその人の個性は表れます。
不思議ですが、乱暴な話し方でもいい人だなあと感じることもあるのです。
一番気になるのは、その人が自分に対してどんな感情を抱いているかだからでしょう。
※Twitterでつぶやいています。
英語のTwitterもスタートしています。
何回言ったらわかるの?
エッセイ
「何回言ったらわかるの?」と注意する人がいます。
注意されている人は、たとえば「10回」と答えて、
10回言ってもわからなければ、ますます怒られるに違いありません。
僕は「何回言ったらわかるの?」と最初に叱られたとき、
とても驚いたことを覚えています。
なぜなら、同じことを何回か言えば、
わかるようになる人がいるなんて思ってもいなかったからです。
僕には「わかる」か、「わからない」かの2択しかありませんでした。
人は説得力を持たせるために数字を使うことがあります。
こんな風に注意する人は、
(これだけ何回も言っているのに、どうしてわからないのだろう)
ということを相手に言いたいのだと思いますが、
『何回』と言われたとたん、数字が頭に浮かんできて、
その後の言葉が入ってこないのです。
そういう訳で、「何回言ったらわかるの?」と
いう言葉は、叱る際には、あまり効果的な言葉ではないような気がするのです。
※Twitterでつぶやいています。
英語のTwitterもスタートしています。
-
1:名前:カノン :
2022/10/19(水)
大体 1〜2回言えば 教えれば 理解出来ること…🍀と思える事を5回、6回…言っても 話しても理解して 行動してくれないと
危険な目に遭うかも知れない時など…。
例えば 信号は黄色だから 横断歩道に飛び出してはいけませんよ…とか。手や指を洗ってから薬を飲んだり食事🍽しなさい…ウィルス感染するから…とか。 何度も同じ事を注意しても理解してくれないと悲しさを通り越して😠怒りに変わってたり…それで
『何度!同じこと話したら理解してくれるの!』と 言ってしまうことが多いのではないでしょうか。 こんな場合 シーンでは
相手(直樹さん)の事を大変 心配して言っているのです。 海の⛱ビーチやスーパーの中で子供の姿が見えなくなった‼︎ 親は心配のあまり子供が🚙に引かれてるんじゃないか⁈海で溺れているんじゃないか⁈と不安と子供を失うかも知れない…という恐れと悲しみなどを通り越している…そこへ子供が歩いて来ると、安心して『(何処行ってたの‼︎近くに居なさいって)何時言ったら判るの‼︎』という言葉が口から出てしまうのは、親であれば…家族であれば、何処の家でもよくある事シーンなのです。叱られている!と思うよりは愛されている💕と思った方が良いでしょう直樹さんの文章の最後の方に
『何回』と言われたとたん 数字が頭に浮かんできて その後の言葉が入ってこないんです そういう訳で…何回言ったらわかるの というのは 叱る時には あまり効果的な言葉ではないような気がするのです』と有り⁈では数字を入れないで言う『他に効果的な言葉、方法があるという事なのだな✨🍀😊
なんていう言葉を使えば良いのだろう…?
数字が頭に浮かんできてしまう事の無い解りやすい言い方…って どんな風に言えば良いのだろう💖
『沢山言ったよね』とか『いっぱい注意したよね』とか…数字を入れなければ良いのかな〜?と、思い付くのはこれくらいで…😥
少なくて…。直樹さんはどんな風に言って欲しいですか、教えて頂けますか😊🌷 -
2:名前:hiro :
2022/10/13(木)
そうかもですね
つい言ってしまいますよね
気をつけよう -
3:名前:酒井マコ :
2022/10/13(木)
東田さんの、Twitterや、ブログを読むと、次男のことや、その他の人のことも、考えさせられます。
何でも、自分を基準に、人を理解しようすることが、そもそも、違うと気付きました。
ご意見・ご感想をお願いします。
自閉症であることは悲しいか
エッセイ
以前、Twitterに自閉症であることは悲しいか?
というご質問をいただきましたが、悲しくはないです。
僕の場合、自閉症であることが嫌なわけではなく、
自閉症である自分のままこの社会で生きていくことに大変さを感じているのです。
自閉症であることが悲しいわけではないと思っているのは、
きっと自分という存在を否定したくないからだと思います。
自閉症でも自閉症でなくても、自分であることに変わりはありません。
どんな人もそれぞれにいろいろな課題や悩みと向き合いながら生きています。
僕は自分のできることを頑張るだけです。
※Twitterでつぶやいています。
英語のTwitterもスタートしています。
-
1:名前:こはく :
2022/12/23(金)
ASDである事が判明し、10年くらい経ちました。「何で?そう言う感覚になるのかわからない」と健常の母に言われ、周りには健常の人も沢山居て、会話できるので普通に見えるんだそうで..
健常の方の方が価値観に囚われてる気が私には見えて、見えてない部分を感じる事が多く、自分がASDである事が苦痛だと思った事は無いですね..個人的には健常の方の方が色んなモノに縛られてる感じがして、可愛そうだと逆に私は感じる事がありますね。 -
2:名前:ヒロエ :
2022/10/12(水)
言葉 そして
文字相手の捉え方で
いかようにも
なる、便利?
怖い?
大切、有り難いそして
重い。
丁寧に使いたいです。
大切に使えいたいです、
現実はそうはいかない? -
3:名前:ヒロエ :
2022/10/06(木)
62歳です、
わたしは
今の自分の姿
見た目
そして
衰えていく身体
を受け入れ切れていません、何かに依存しながら
その依存をなんとか乗り越えながら
また何かに依存
また
そうなる自分が怖いのか
このまま下へ下へと むかい生き続ける事が嫌なのか今自分が見えません
この状態から
この身体の痛みから
早く抜けたい
痛みさえなければ
痛みさえ無ければ
全てがうまくいくのに
と
勝って思う自分、
冷静になれば
たくさんの人が支えてくれてる
そして何より
この
わたしが
頑張ってくれてる
わたしのおかげで
わたしか頑張りのお陰で
今
ここに私はいる
なのに
なのに -
4:名前:たけちゃん :
2022/10/05(水)
直樹さんの心からの言葉は、いつも私に届き、心に深く響きます。ありがとうございます✨
ご意見・ご感想をお願いします。
アンソロジー「from under 30 世界を平和にする第一歩 (14歳の世渡り術) 」が2022年9月29日に発売されます。
エッセイ
なぜ争いが起きるのか、いま世界を平和にするためにできることは何か、
この本は30歳以下の作家、発明家、ピアニスト、起業家など19人が
執筆しています。
(僕の文章は「第一章 平和について考える」のP26~に掲載されています)
中高生の皆さんだけでなく、多くの方に手に取っていただければ光栄です。
どうぞ、よろしくお願いします。
※大好評シリーズ「14歳の世渡り術」は「知ることは、生き延びること」
というキャッチコピーのもと、2007年に創刊されました。
今年で15周年を迎え、受験や進路、恋愛、人間関係の悩みから
貧困や不登校、依存症まで90点を超えるラインナップがあります。
※Twitterでつぶやいています。
英語のTwitterもスタートしています。
ご意見・ご感想をお願いします。
こんな夢を見ました
エッセイ
先日、僕が夢に関するツイートをしたのですが、
僕が見た夢がどのような夢だったのかというと、
「借金取りに追われる夢」です。
どうしてお金を借りたのか、いくら借りたのかなどは覚えていません。
とにかく僕は、借金取りから必死に逃げているのです。
逃げては謝り、謝っては逃げてを何度が繰り返して目が覚めました。
夢が覚めたあと、とにかく僕は「あー、夢で良かった」と思いました。
今の生活の方が安心して暮らせているからです。
みなさんも、夢でよかったと思ったことはありませんか?
-
1:名前:たけちゃん :
2022/08/29(月)
こんばんは、
私は、昨夜長男が亡くなってしまった夢を見ました。大泣きしてるところで目が覚めました。目覚めた朝、心から夢で良かったと思いました🫶
ご意見・ご感想をお願いします。
✨不思議です…よく分からないのです…が
前回のブログに『何度言ったら分かるの』と言われた時 何回か言われたら 判る人(記憶出来る人)がいるんだなと とても驚いたことがありました!と 直樹さんが言ってらして。 誰でも 言われたことを 全部覚えている訳ではなく 何度言われても 覚えられない事も多く有るからです。
『何回』と文章につけなければ 『わかる』『記憶』『覚えていられる』のかな?…と
思ったのですが。
次の『声を聞いて…』のブログで 『たぶんイソヒヨドリではないでしょうか』と書いてあり、✨😳どーして イソヒヨドリ🦜って声だけでわかった(記憶出来た、覚えられていた)のだろう…⁈と。
私も小鳥が好きで カナリヤ 文鳥 インコ
ジュウシマツ など飼ってきましたが その他の野鳥の名前など殆ど知りませんし メジロの可愛らしい鳴き声と姿の色とが好きで
『目白』と1度聞いただけで覚えてしまったのですが 🍀野鳥のイソヒヨドリなど
『何度言われたら分かる(覚える)んです』と例え直樹さんに言われても きっと直ぐ忘れてしまうか覚えていられないでしょう…それは みな同じだと思いますが。
何度言われても 忘れてしまうか
覚えていない という事と たった一度聞いただけで 覚えている事の違いは 直樹さんにとっては『何度』と数字を言わなければ 記憶出来 インプットされて 覚えられる という事になるのかな…と。
ただそれ以外に 『物事』…対象物に 興味があるか無いか 好きか好きになれないか の 自分の感性 で分けられているのではないだろうかとも思いました。
誰でも 好きな🎹🎶歌はスグ覚えるし忘れない しかし 興味がない♪歌は何度聞いても覚えません
✨🍀『わかる』か『わからない』だけでなく 好きか 嫌いか も有ると思うのです。
お母様が直樹くん 🍰🍦おやつよ〜🍩🍮と言うと 覚えているもの😊
『何度言ったらわかるんです!🍟おやつですよ!』って 叱られたこと無いと思います。
直樹さんの感性の糸に優しい風🍃や小鳥🎶の声が響き渡ると 遥前に聞いた イソヒヨドリという言葉が 記憶の殿堂から 自然に導き出されている✨そんな感じがしました✨
直樹さん
わたしにとって
直樹さんの綴ることばは、
心の奥深〜いところを
とても
繊細に、でも
わかりやすく
表現してくださっており
勇気を
いただけます、
時には涙があふれたり。
毎晩とても
楽しみです、
ありがとうございます、
直樹さん 感謝します、
東田さんこんにちは♪
ヒヨドリって、本当にヒーヨ、ヒーヨ♪と鳴きますよね。
可愛いです(^ ^)/
>不思議ですが、乱暴な話し方でもいい人だなあと感じることもあるのです。
そうですね!
乱暴な口調でも優しいな~と感じることがあります。
やはり、人柄も声に出るのでしょうね。
イソヒヨドリの声、好きです。自分が自然と一体化できるかもしれないと思わせてくれます。
ご意見・ご感想をお願いします。